
長ネギが冷蔵庫に入らない!
そんな悩みを抱える方は多いんじゃないでしょうか?
長すぎて冷蔵庫の野菜室にも入らないので、無理やり押し込む始末・・意外とねぎあるあるですよね。
わたしも実践する「長ネギが冷蔵庫に入らない」対策を紹介します。
長ネギが長すぎて冷蔵庫に入らないときの収納保存方法

束で購入した長ネギの冷蔵庫への収納、皆さんどうしていますか?
はみ出た長ネギの青い部分が冷蔵庫に挟まってしまったり、
冷蔵庫に無理に押し込んで長ネギの白い部分が曲がって傷んでしまったり。
私が実践している長ネギの収納・保存方法をまとめました!
ぜひ、試してみてください!
冷蔵保存
長ネギは、しっかり洗って
まず青い部分と白い部分を真っ二つに切り分けて、さらに白い部分は2つに切り分けます。
部分別にプラスチックバッグに収納し、冷蔵庫の野菜室へ。

長ネギの青い部分は捨てられがちですが、実は結構いろいろ使えます。
細かく刻んで味噌汁や卵焼きにしたりタレにしても美味しいです。
そのままの状態でも豚の角煮などの臭み消しにも使えて便利です。

長ネギの白い部分もプラスチックバッグに収納し、冷蔵保存します。
鍋にもいいですし、最近ハマっているのは白ねぎの豚バラ巻き。
5cm程度に切った白ネギを焼き、豚バラを巻いていきます。
さらに醤油やみりんで味付けして焼くと5分で白ネギの豚バラまきの完成です。
冷凍保存で長持ち
みじん切りし冷凍保存するとさらに長持ちします!
みじん切りしたネギを袋やタッパーに入れ冷凍庫で冷凍保存しておくと、お味噌汁に振りかけるだけ!
毎朝のお味噌汁に便利です。
冷凍しておくと一カ月は使えます。
土に埋めてさらに長持ち
土に埋めておけばさらに長持ちとキューピーの公式サイト情報でもありましたが、これは実践したことはありません・・。
庭や畑があるひとはぜひ試してみてはいかがでしょうか?
ただし、長ネギに根っこや土がついているものだけです。